40代からの仕事術・起業術 面倒なことにはニーズがある!面倒に着目した集客方法 こんにちは!いのきぶんいちです。 わたしがライターをしていて意識していることがありますが、集客の方法についてこのようにツイートしています。 人が面倒だと思うことにはニーズがあるということ。 ライティングもその一つだけど、ライティングが必要なのに面倒だと感じる人がどこにいるのか考えておけば顧客が開拓できます。 — いのき...
40代からの仕事術・起業術 営業したくない私がフリーランスになってはじめた売り込まない営業方法 こんばんは!いのきぶんいちです。 営業が苦手という方は多いでしょう。わたしもその一人。 退職してフリーランスでライターになるときに、「営業はしない」「営業が必要な仕事には就かない」と決意していました。 しかし、考えてみれば、仕事を売り込まずに仕事を獲得する方法などなく、フリーランスになれば何かしら営業の方法を持っておか...
40代からの仕事術・起業術 諦めることも大事?諦めずに取り組めばいいのか迷ったときの思考法 こんにちは!いのきぶんいちです。 「諦めずに取り組むことが大事」だと言われますよね。 確かにその通りですが、柔軟性を失くすことは良くないと考えています。 先日、このようにツイートしました。 粘り強く取り組むことは大事ですが、さっと切り離してしまうことも大切ですよ。 私は今まで多くのことにチャレンジしてきましたが、捨てた...
40代からの仕事術・起業術 【50代からの副業】中高年ならむしろネット副業がおすすめ!その理由を50歳Webライターが解説します こんにちは、いのきぶんいちです 私は47歳でフリーランスとなり、今ではサラリーマン時代よりも稼げるようになりました。 現在は50歳ですが、世の中の50代サラリーマンはなかなか厳しい時代に突入しています。 このようにツイートしました。 2019年はリストラ退職者が1万人を超えたと。 2020年はそれを超える予想。 これか...
40代からの仕事術・起業術 【50歳から退職!】フリーランスになって勝てる人の特徴 こんにちは、いのきぶんいちです わたしは47歳で退職してフリーランスとなり現在3期目。 50歳となりました。 おかげさまでサラリーマン時代よりも稼げるようになりましたが、そんなわたしに40~50代の方から『退職の相談』や『フリーランスになりたい』といった相談が増えています。 中高年の退職とフリーランスでの成功について、...
40代からの仕事術・起業術 【結果検証】人付き合いが嫌なので会社を退職してフリーランスになった結果… こんにちは、いのきぶんいちです(@toshiino107)。 わたしは47歳で会社を退職し、現在フリーランス3期目となりました。 『人付き合いが嫌なので会社を退職してフリーランスになった結果』と題して、フリーランスに人付き合いは必要なのかということについてお伝えします。 fa-arrow-circle-right 結論...
40代からの仕事術・起業術 「ピンチはチャンス」なんて言ってられない!切羽詰まる人に伝えたいたった4つの行動 こんにちは、いのきぶんいちです(@toshiino107)。 わたしはWEBライターとして活動し3期目となり、サラリーマン時代の3倍の収入を得ることができるようになりました。 でもそんなわたしも順調に稼げるようになったわけではなく、かなりピンチだと感じる場面に何度も遭遇しています。 その経験を経て、こんなツイートをして...
40代からの仕事術・起業術 【フリーランス必見】『気づき力』を高めるための4つの要素 こんにちは、いのきぶんいちです(@toshiino107)。 私はフリーランスWebライターとして3期目で、サラリーマン時代の3倍の収入を得ることができるようになりました。 最近ではココナラにおいてコンサルをしていますが、センスのある人は少しのアドバイスだけですぐに高い収益をあげる人がいます。 次のようにツイートしてい...
40代からの仕事術・起業術 「会社を辞めたい!」でも辞めさせてもらえない人が知っておきたい考え方 こんにちは、いのきぶんいちです(@toshiino107)。 私は2017年に仕事を退職しフリーランスとなり、現在3期目となりました。 現在ではサラリーマン当時の3倍の収入を得ることができるようになりました。 「会社を辞めたい!でも辞めさせてもらえない…」 という状況ってありますよね。 私は管理職でしたから、どちらかと...
40代からの仕事術・起業術 WEBライターするならWordPressを習得しておくべき5つの理由 いのきぶんいちです(@toshiino107)。 わたしはWEBライターとなって今期で3期目。今ではサラリーマン時代の3倍の収入を稼げるようになりました。 WEBライターとして取り組むことはもちろんいいのですが、WordPress(ワードプレス)の基本的な知識を抑えておくことで、業務に広がりができオススメです。 先日、...