先日公開させて頂いた記事、「コピペされないプラグイン「WP Copy Pretect」を使ってみよう!~コピペと引用のルールは?」において、コピペや引用に関して詳しくお伝えさせて頂きました。
基本的にコピペすることはダメだということ、引用は一定のルールに基づくならOKということです。
しかしあなたがまったくコピペをしていないのに、コピペしたと判定されてしまったらどうしますか?
「コピペしていないんだから、そんなことないでしょう!」
とお思いかもしれませんが、実はありうる話なのです。
思いも知らないコピペ判定にならないように、ぜひここからの記事を読んでくださいね。
記事の内容
コピペになりやすい記事とは
実は記事の内容によって、コピペ判定が出やすい記事があります。
例えば、「腰痛」についての情報を書いているとしましょう。
腰痛はどのような原因で起きるのか、どうすれば治るのか、どう予防すればいいのか、などを入れていくことになります。
自分自身でオリジナリティを出して執筆したとしても、コピペチェックをすると思いもよらずとても高いコピペ判定になってしまうことがあります。
「なんで・・・」
もちろん、まったくコピペなんてしていません。自分自身がいつも勉強している書籍は参考にしたかもしれませんが、あくまで参考です。抜き取った部分はありません。
これには理由があって、「腰痛」というどんな人が書いても同じような記事になるキーワードの場合は、コピペ判定が出やすくなります。腰痛の原因とか、治し方とか、予防法とか、その人にしかできないオリジナリティを出すことは難しいからです。
他にも病気、法律関連、保険など、変えようがない記事については、出やすいので注意が必要です。
まずはコピペチェックをクセ付けしておこう
コピペチェックについては、過去記事でも紹介した無料コピペチェックツール「Copy Content Detector」を活用することがいいですね。4000文字までなら無料でいつでもチェックできます。インターネットサイトでいつでも利用が可能ですから、ダウンロードなどの手間も必要ありません。
この使い方をお伝えしておきましょう。まずは「調査対象テキスト」の部分に自分の執筆した記事内容をコピーします。入力が終わったら「チェックする」をクリックします。
今回チェックする記事は2768文字。先日、自分自身が執筆した内容を入れてみました。チェックは1分ほどで完了しますが、有料版だとさらに早いようですよ。
でもそういう間にチェック完了となり、完了通知が表示されます。完了通知が表示されたら、ブラウザの再読み込みをします。私はGoogleCromeを使っているので、左上にある円を描いた矢印をクリックします。
そのあと、少し下にスクロールして、「コピペチェック結果一覧」を見ます。
判定は3種類あり、「類似度」「一致率」「テキスト判定」に分かれています。
類似度は、「コピペした文章がどの程度あるか」というもの。
一致率は、「どのくらいの割合でほかのサイトと一致しているか」が分かります。
テキスト判定は、「過去にチェックした自分の記事との判定」がでます。
私が重要視しているのは「一致率」です。これが50%超えると「要注意」とオレンジ色に変わります。私は基本的に40%以内に収まるように注意しています。今回は28%でした。
記事のどの部分が一致しているのか確認するためには、「詳細表示」をクリックします。そして「一致率判定詳細」をクリックします。
すると、どのサイトと一致しているのか確認することができ、どの部分の文章が一致しているのか確認することができます。
私の記事は、「コピペされないプラグイン「WP Copy Pretect」を使ってみよう!~コピペと引用のルールは?」ですが、調査した結果では、なんとHMBサプリの記事との一致率が一番だったと判定がでました。今回は低い一致率でしたので編集することはしませんでしたが、仮に高ければ修正して一致率が下がるまでは編集をし続けることになります。
どういうときにコピペ一致率が高くなるか
先ほども申しましたが、それほど内容に違いがないようなキーワードを用いる場合、そのキーワードを多用するとコピペチェックが高くなるように感じています。
例えば「腰痛」の記事を書いたページでコピペチェックが高いのであれば、「腰痛」というキーワードや腰痛にまつわるキーワード(ストレッチ、治し方、症状などサジェストに上がってくるキーワード)を多用してしまうと、コピペ一致率が高くなる傾向にあります。
Googleは昔と違って、「腰痛」というキーワードをずばり使わなくても、ある程度要所に入れておくだけで、どのような内容の記事なのか認識することができます。少しキーワードを抜いて、文章を足してみれば一致率は自然に下がります。
リライトでもコピーになる可能性が
最近、ココナラでも格安のリライト執筆者が増えています。
これは「工房リライトツール」を活用して、コピペチェックをしながら記事を書きかえるという作業を行うものです。
人の記事をコピペし、この執筆者にお渡ししてリライトを依頼すると、工房リライトツールにてコピペチェックを行い、一致率を一定以下になるようにリライトするというものです。
しかしわたしはこのリライト方法はかなり危険だと感じています。ほとんど同じ内容でも、一致率を下げることができますから。
過去記事で詳しく検証リポートをしています。かなり驚きの結果となっていますから、安易に安いからといってリライト業者に頼ることはやめるべきですね。
今一度、リライトの意味を考え直すべきだと感じています。
悪質リライト業者には気を付けたほうがいい!
リライト専門にやっているライターさんがおられます。とても安い報酬で案件を依頼することができるので、利用している人も多いのではないでしょうか。
ココナラを見ていても、文字単価0.5円程度から受けてくれるライターさんがおられますから。
ただし低価格のライターさんの場合、工房リライトツールを利用してコピペチェックをしています。この工房リライトツールはとても使い勝手のよいシステムだとは思ってますが、判定できるコピペチェックについては少々疑問を持ってます。
記事の構成はそのままで、文字を単純に入れ替えるだけでもかなり一致率が下がることが分かっています。おそらくその程度のリライトではグーグル検索においてコピペ判定が出てしまうのではないかと感じるのです。
なのでリライトライターさんに依頼する場合には、記事を丸ごとリライトするのではなく、部分的にリライトしてもらうなど工夫することも大事かと考えます。
せっかくお金を出してリライトしてもらっているわけですから、コピペ判定になってしまったらもったいないですからね。
下記の記事に詳しく書いてますのでぜひお読みください。
まとめ
コピペをしていないとしても、やはり一致率には気をつけておくべきでしょう。
私も以前、介護保険関係の記事を集中的に執筆している際に、かなり高い一致率になってしまったことがあります。同じ内容のブログやサイトであれば、どうしても同じキーワードを使うからですね。
せっかく一生懸命に執筆した記事ですから、必ずチェックしておいてくださいね。
また前回の記事を参考にご覧ください。